睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS:sleep apnea syndrome)とは、睡眠中に呼吸が停止、もしくは低呼吸状態にあることを言います。その定義ですが、睡眠中1時間当たりにして、10秒以上の呼吸停止が5回以上、もしくは換気量50%以下とされる10秒以上の低呼吸状態が5回以上ある場合としています。

睡眠中は意識がないことが多いですが、呼吸が止まるとその間は酸欠状態となるので、熟睡がしにくくなるなど充分に休息がとれなくなります。この状態が長く続くと日中に強い眠気が現れるほか、疲労感、頭痛、集中力の低下がみられるようになるほか、いびきをかく、睡眠中によく目が覚める、不眠などの症状もみられます。また酸欠状態は、心臓や脳をはじめとする臓器にも悪影響が起きやすく、高血圧や糖尿病といった生活習慣病を発症するリスクを高めるようにもなるので要注意です。

なおSASを発症する原因は大きく2つあると言われています。そのひとつが閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)と呼ばれるものです。このタイプは肥満による首回りの脂肪、舌が大きい、顎が小さい、小児であればアデノイドや口蓋扁桃の肥大によって、気道が閉塞してしまい、それによってSASを発症するとされるもので、日本人の全SAS患者様の9割近くがこれに当たります。もうひとつのタイプは、心不全などの心疾患、脳出血や脳梗塞などの脳疾患などの病気が引き金となって、脳から呼吸命令が出ないことで無呼吸状態となってしまう中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)です。この場合は気道が閉塞されてはいないので、いびきの症状は出ません。なおCSAと診断された場合は、原疾患の治療を行うようにします。

検査・治療について

睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、簡易型検査装置によるスクリーニングを行います。これは同装置にある手の指や鼻の下に付けるセンサーを装着して就寝すればいいだけなので、自宅での検査になることが大半です。同検査によって、鼻口気流、気管音、動脈血酸素飽和度などを記録し、その数値などを見てSASを診断していきます。その結果、SASの可能性が高ければ、さらに入院検査など詳細な検査になります。同検査により、SASと診断されたら速やかに治療を行います。

検査の結果、OSAによるSASという場合、その多くはCPAP療法となります。これは人工呼吸器装置を使用する治療法で、同装置を使用することで圧力が加わった空気を鼻から気道へ送り込めるようになります。使用時は、同装置に付いている鼻マスクを装着して眠るだけです。これによって、睡眠中も上気道へ向けて常に圧力が加わった空気が送られるので、気道は閉塞されることはなく、鼻呼吸による睡眠が可能となったことで呼吸停止や低呼吸状態も改善し、いびきも解消されるようになります。

なおCPAP療法による治療期間中は、月に何回かは通院し、医師に状況を報告するようにしてください。また肥満による気道の閉塞という場合は、生活習慣を見直すなどして、適正体重を目指す必要もあります。

CPAP療法

CPAP療法は閉塞型睡眠時無呼吸症候群の患者様に極めて有効な治療法の一つで、現在では最も多くの患者様に行われている治療法です。
睡眠時無呼吸症候群の原因に対する根本的な治療ではありませんが、現在では最も有効な治療法と考えられています。このCPAP療法が閉塞型睡眠時無呼吸症候群の治療として最も多く用いられる理由の一つは、その効果が明らかに期待できることはもちろんですが、副作用が極めて少ないこともあげられます。

メリット
副作用が極めて少ない、効果に期待できる
デメリット
マスクの装着が悪いことによるかぶれ、のどの乾燥、鼻炎によりCPAP継続を妨げてしまう→症状に応じて合うマスクを提案させて頂きます。
また、風邪などから気道に炎症がおこった場合にも、CPAP療法ができなくなってしまう場合があります。
そんな場合には無理をして使わず、一旦治療を中止して早めに医師に相談しましょう!

睡眠時無呼吸やいびきでの診察希望の方は完全予約制となっております。
Tel 0563-54-7665 にご連絡ください。

チャート